オカムラ シルフィチェアの分解方法

公開日:2023/03/01


オカムラシルフィチェアの分解方法
オカムラのシルフィチェアはテレワークなどで1番選ばれているチェアです。座りやすさとか高い機能性で選ばれていますがもし壊れたら修理できるでしょうか?オカムラさんのサービス部門をしている会社が修理を受け付けていますが修理費用で中古のシルフィチェアが買えるほどかかります。ということでダメ元で修理してみようと思う方に分解方法をお伝えします。事前にお伝えしますが機械部の分解はきっと後悔しますのでおやめになられた方が無難です。それでも、という方は自己責任でチャレンジしてみてください。

1.シリンダー

シリンダーの下部をハンマーでたたいて脚部を外します。
okamura_chair_02
okamura_chair_03

分解の前にチェアの上下の昇降不良の場合、ガスシリンダーのガス抜けがほとんどで本体を分解しなくてもガスシリンダーの交換で直ります。少しダーティな修理方法ですがシリンダーの径さえあえば中国製のシリンダーでも使えます

シリンダーをもって本体を下にたたいてやれば外せますが固い場合はシリンダーにパイプレンチをかませて左回りにねじると簡単に外れます。
okamura_chair_04

シルフィチェアの分解が必要な場合は主にリクライニング不良の場合です。

2.背もたれ

背もたれを外します。肘付きの場合は肘部も外しておいてください。背もたれの付け根の部分で固定されています。8ミリの六角レンチで外します。
okamura_chair_06

本体座面側にナットが入っていて背もたれのボルトを外すと下に落っこちてきてしまいますのでなくさないようにしてください。
okamura_chair_07

3.座面

次に座面を外しますが座面下のスライド固定部分を持ち上げて両サイドのレールのツメをマイナスドライバーなどで押し下げて本体部分を後ろにスライドするようたたいて外します。
okamura_chair_09
okamura_chair_10
okamura_chair_11
座面を外すとこんな状態です。次に座面を受けていた鉄板部分はネジ10個をドライバーで外せばとることができます。
okamura_chair_12

4.プラスチックベース

その下のプラスチックベースは固定されていないので簡単に取り外せます。
okamura_chair_13
okamura_chair_14
これで機械部分が現れました。
okamura_chair_15

一般の方が分解できないようトルクスの星形のボルトで固定されています。
okamura_chair_16
T4のトルクスレンチで上部の前後のボルトを外していきます。
okamura_chair_17

ボルトを外すと「ガシャン」と音を立てて上部が持ち上がり内部が現れます。
okamura_chair_18

5.リクライニング

後部にリクライニングの機械部分がありこの上から挟み込まれているプラスチック部分が外れていたりしてリクライニングできなくなっています。これを正常に動くようにしてやれば直すことができます。
okamura_chair_19
okamura_chair_20

が、しかしここからは、先ほど外したフタ部分にあたるパーツを元に戻すのがかなり技術が必要です。バネ部がきれいにおさまるようにフタをします。これができないと元に戻りません。


ここまでシルフィチェアの分解方法をご紹介してきました。
フタを戻す作業は一度外してしまったら『後悔してももう遅い、やればできる』です。
難航すること間違いなしではございますが、頑張ってください。
okamura_chair_21

コラムトップページへ
各店舗のページには専用フォームがあります!

一番高い買取業者として8割のお客様が選択されます。


見積もり依頼方法


一括査定フォーム
お問い合わせ電話番号一覧
お問い合わせメールアドレス一覧


特集

  • 無限堂のSDGs(持続可能な開発目標)への取り組み
  • 無限堂の買取実績一覧
  • 【愛知店】壊れた厨房機器、買い取ります。【厨房機器Reスタート】
  • テレビ放送の特集やCM、新聞記事などの情報です
  • 全国工具買取センター
  • 愛知オフィス館限定豪華景品プレゼントキャンペーン
  • 愛知店の機械工具修理サービス
  • 無限堂ドットネット
  • 大阪店独自 無限堂WEST
  • 厨房買取無限堂
  • 簡単シンプル ぽちっとアンケート
  • 東京で厨房が安く買える隠れ家
  • 厨房買うガールの高く買う厨房カタログ
  • 歴史活劇絵本モッターナイン
  • 超コンパクト素材集16dot
  • 無限堂オリジナルLINEスタンプ
  • 無限堂は低炭素社会実現に向けた気候変動キャンペーン「Fun to Share」に賛同しています

その他の言語