オカムラ アクセスポール

町田オフィスの新人N山です。

ここ最近の東京は雨の日が多く、湿度が高いので動いていると汗がすぐ出てきます。
本日初めて配送に行ったのですが、気温は高くなくても動いているうちに暑くなりました。
私は暑がりなので、20度くらいの温度をキープしてもらいたいなと思っています。
配送についても色々学んでいきたいと思います。

さて、本日ご紹介する商品は、オカムラのアクセスポールです!

通常の延長コードですと、テーブルなどに置いているとコードの重み等でずれてしまうことが多いと思いますが、テーブルや椅子などよりも高いので、ずれることなく延長コードのような役割をしてくれます。

電源コンセント4口タイプと電源コンセンと2口USB電源2口 のタイプがございますので、
用途に応じてお選びいただけます。
すっきりした見た目と便利さがおすすめの商品です!

アクセスポール商品一覧 | 無限堂ネットショップ (r-mugendou.shop)

新ダイワ エンジンウェルダー ジェット編

最近時間のかかる商品ばかりなのでたまにはサクッと終わるものをやりたい。

新ダイワEGW150MD-Iに来ていただきました。発電はインバータ制御です。

砂埃は有るけど拭けばきれいになるパターンです。

早速動作確認。

腕前はともかく動作OKです。

カバーを剥がして内部を掃除していきます。

掃除が終わったらオイルを抜きます。温まっているので早いです。

続いてキャブレターをオーバーホールします。動作良好でも必ず行います。

きれいです。

…ん?

ん?

ハァ(溜息)

ここのジェットが樹脂タイプのやつは上に引っこ抜くだけで取れるんですが、こいつに関しては少し違います。

まず、ジェットを真上から見るとカマボコ状になっていて、アールがついている方にキャブ側同様位置合わせ用の△印が有ります。

入れる時はジェットの△印を反対側にして刺し、180°回転させて位置合わせをします。

するとジェットのアール側がキャブ側の溝に入り、抜け止めになります。

おそらく、この構造に気付かず引っこ抜こうとしたんだと思います。

頭がつぶれたジェット、動作には特に影響しないのですが気持ち悪いですよね。

ということで注文します。納期は1週間ほど。

作業しやすいようにカバーを外しているので1週間も散らかった状態で保管することになります。

ハァ。

初めての発電機メンテナンス

こんにちは!

大阪総合部の井上です。

少しずつですが機械のパーツなどの名称がなんとなく分かるようになってきました。

とは言え、まだまだ初体験だらけです、、、

そして今回はタイトル通り初めて発電機のメンテナンスをしていきます!

私一人では分解しても元に戻せないでしょうが大丈夫、先輩に見守ってもらいながら進めていきます。

発電機を分解

さて、まずはカバーを外して中を見ないことには始まりません!

ネジを外し、カバーを取ろうとすると、、、

取れない!

燃料タンクの給油口がしっかりとはまっていて取れない、、、

先輩に聞いたところ、こういうものということで力を込めてかつパーツが割れないように慎重に、、、

お!取れました!

ここまでだけで30分格闘しました。。。

この続きは後日、清掃編にてお届けしたいと思います!

それでは!

発電機の在庫はこちらからお問い合わせください

シールの意味

知っている方からしたら「そんなこと知ってる!」と思われますが、私は知らなかったので書きます。

↑の画像の青いシールの意味はご存じですか?

私はただ貼ってるだけだと思っていたのですが意味があったようです。

このシールが貼っている方が「冷凍」とのこと。

まだまだ知らないことがいっぱいなので一つ勉強になりました。

今回モデルになってくれたコールドテーブルは↓からどうぞ~‼

https://mugendou-chubo.com/c/RT/RT3/2200000009286

便利なセーブボード・カート

町田オフィス新人のN山です。

今回は、5月に私が商品化をしたイトーキのイノーバシリーズ セーブボードとセーブボード用カートをご紹介いたします!

セーブボード用カートは、セーブボードをトレイの部分に立てかけたり、収納したりすることができる便利なキャスター付きの商品です。

セーブボードは両面タイプのホワイトボードです。四隅に穴が開いているので、吊るして使用することも可能です!

通常の会議用のホワイトボードだと、使用後は消さないといけないことが多いと思いますが、セーブボードはカートに最大で15枚まで収納することができるので、消さずに見返すことができます!アイディア出しや会議メモなど、オフィスで活躍すること間違いなしの商品です!

Aランク品とBランク品がそれぞれございます!気になった方はぜひ、この機会にお買い求めください!

イトーキ イノーバシリーズ セーブボード用カート | 無限堂ネットショップ (r-mugendou.shop)

イトーキ イノーバシリーズ セーブボード用カート | 無限堂ネットショップ (r-mugendou.shop)

イトーキ イノーバシリーズ セーブボード | 無限堂ネットショップ (r-mugendou.shop)

イトーキ イノーバシリーズ セーブボード | 無限堂ネットショップ (r-mugendou.shop)

三井精機 スクロールコンプレッサー清掃編

三井精機のコンプレッサーは入荷が少なく、どういったものかよく知りません。

今回入荷したこのコンプレッサーも最初はスクリューだと思っていました。

フロントパネルを外しても見た目はスクリューです。

そしてオイリーですね…。

とりあえず電源を入れて…運転時間は3092hでドライヤーは規定内で動いてくれています。

オイルが減っていたので試運転は圧縮はしてるなぁ程度で終わらせます。

清掃のため操作パネルとドライヤー部のカバーを外し、ドライヤーも切り離します。

本体部分のカバーと電源BOXも外します。

ひとまずカバーを洗っていくのですが、吸音材が劣化しており指でなぞるだけで砂のように落ちていきます。

なので、ゴミになるくらいなら、と削ぎ落していきます。

一通り洗い終わりました。

続いてラジエーターを外すためにオイルを抜いておきます。

これだけ汚れているとエアブロー程度では意味が有りません。バラした方が早いです。

シロッコファンも外したら本体を洗っていきます。

実はこの時に圧縮機を見て初めて「あれ?スクリューじゃなくね?」と気付きます。

スクロールなんてよくあるオイルフリーしか見たことが無かったので勉強になります。

洗い終わったらいったんここまで組み戻します。

消耗品を交換する必要が有るので他は完組みせずにしばらくキープです。

交換する消耗品は主に下記のもの。

・コンプレッサーオイル

・セパレータエレメント

・オイルフィルター

・エアークリーナー

・保圧逆止弁

・温調弁

Vベルトは状態が良かったので現状で問題無さそうです。

メーカー在庫欠品につき納期が3週間程かかるものもあるため、整備の模様は(忘れてなければ)また次の機会に…。

雨ですね~~~

早くも梅雨入りしそうな感じで嫌ですね~~~

梅雨になるとというか、雨の日問題なんですが、

普段外に逃がして店内の通路には置かないようにしてる

商品化待ちの商品達ですが

雨が降るとこんな感じで通路をふさいじゃいます💦

しかし、今まではそんな箇所が至るところに(>_<)だったのですが、

最近は

1枚目の画像以外の通路はふさがれておりません✨

いや、当たり前のことですし、たまたま入荷が落ち着いているだけかもしれませんが、

みんなの意識が高まった結果でもあると思います!!!

現在2階はSさんとRくんを中心にきれいに展示されているので、

1階も通路を確保するだけでなく、魅力ある店舗にしていきたいと思います!

あ、商品紹介も少しは💦

最後の画像手前のイトーキの片袖デスクが、少しばかりですが入荷しております。

最近は単独のデスクがたいへん貴重な中古業界になっておりますので、

あっという間に売れてしまう商品になります。

お探しの方は直接お問い合わせ下さい!W1200とW1400の2タイプございます!

それではまた週末に~~~

見覚えがある…気がする…

1年のブランクで仕事の内容を結構忘れていて、ショックを受けております。
特に以前組んだエクセルを眺めていると「なんだこの暗号は…」と頭を抱えております。

さてさて、ちょっと息抜きに店内を散歩していると、
何やら存在感があるスペースがありました。

「これはデイズオフィスでは…?」と近寄ると…
値札にはシリーズ名がありません…

恐る恐るネットショップを確認すると「デイズオフィスシリーズ」と書いており、
私の直感は合っているのが分かり、ホッとしました。

「覚えていることはしっかり覚えている」と言う事を実感しその場を後にしました。
それでは、また来週!!

カーペットエクストラクター完成

前回バルブ水漏れの原因となっていた↓これ。

結局どうしたかというと…

リペアキットを買いました!

木曜日の夜に蔵王さんに注文し、金曜出荷、土曜朝到着とスピード対応していただけました。他の業者さんだと2、3日連絡が来ないとかザラなので神対応に感謝感激です。大阪営業所N様ありがとうございます。

さて、新旧で見比べてみましょうか。

いかに旧がヘタっているかわかりますね。

Oリングは痩せており、スプリングもわずかに縮んでいます。

見惚れるのはこのくらいにして整備整備。

バルブの前にノズルを見てみます。

中のストレーナが汚れているので洗浄しておきます。

バルブ、ノズルを完組みして再び動作確認します。

問題ないですね。

もちろん水漏れも治ってます!

ということで無事出品できました。めでたしめでたし。

エアコン清掃

こんにちは!

無限堂 大阪総合部の井上です。

最近は時間を見つけてはエアコンの清掃、商品化をしてネットにアップする作業をしています。

こちらは一部ですがまだまだたくさんのエアコンが商品化されるのを待っています。

今回は無限堂 大阪総合部ではエアコンの清掃、商品化をどのようにしているか大きな流れを紹介していきます。

エアコンの動作確認

まずはエアコンが正常に動くかを確認するために室内機と室外機を繋いで動作確認を行います。

メンテナンス・洗浄

次に分解してエアコン内部の洗浄を行います。

ここで目視により異常がないかのチェックもします。

動作確認と洗浄は順番が入れ替わることもあります。

組立て・商品化

洗浄したエアコンが乾いたら組立てます。

組み立てたら写真撮影をしてネット上へアップします。

大きく分けると行程は以上です。

簡単に流れだけ説明しましたが、詳細はまたみっちりと書いていきたいと思います!

エアコンの在庫はこちらからお問い合わせください!

それでは!